社会・社交不安障害、パニック障害、過敏性腸症候群

社会・社交不安障害とは

不安そうな人社交不安障害(Social Anxiety Disorder:SAD)とは、人前で何かを行うことに対して強い不安や恐怖を感じてしまう疾患です。個人の性格の問題と思われがちですが、社交不安障害の場合は、人前に出ることに対する精神的苦痛だけではなく、身体症状も伴います。それによって、人前に出る場面がだんだん嫌になり、日常生活を避けてしまうようになります。

社会・社交不安障害の原因

はっきりと解明されていませんが、社会不安障害を発症する原因は2つあると言われています。
1つ目の原因は、脳内の情報伝達による影響です。神経伝達物質(セロトニンやドーパミン)の機能が元々弱く、扁桃体が過活動状態になりやすい体質の場合、ストレスを受けると扁桃体が過活動状態になり、不安が増強してしまう傾向にあるとされています。2つ目は「家庭環境」です。虐待や過保護、両親の不仲なども、社会不安障害の危険因子になると報告されています。

社会・社交不安障害の症状

他人の注目を浴びる行動や、否定的に評価される不安によって、身体の震えや吐き気、発汗、動悸などの身体症状が現れます。

社会・社交不安障害の検査・診断

診察問診を通して他の神経症疾患との鑑別を行い、総合的に判断します。また、他の身体疾患の可能性を確認するため、血液検査などを行うこともあります。社交不安を感じる場面で現れた症状や、症状が現れ始めた時期、日常生活にどれくらい支障をきたしているのかなどをお伺いします。
初めて会う医師とうまく話せる自信がない場合、予め医師に伝えたい内容をメモにまとめておき、それを医師に見てもらうようにすることをお勧めします。

社会・社交不安障害の治療

薬物療法、心理カウンセリングなどの治療アプローチがあります。
薬物療法は主に抗うつ薬をお勧めすることが多く、不安、緊張の度合いに応じて抗不安薬を併用する場合もあります。
維持期においても薬物療法の継続が勧められますが、安定の程度や、ライフステージや環境を含めて病状への影響が予想される事態が少ないことを確認しつつ、減量や中止を慎重に検討します。
また、認知行動療法をはじめとした心理カウンセリングが有効な場合もあり、病状や経過、患者様のご希望などを考慮しつつ、導入を検討していきます。

パニック障害とは

うつ身体に異常がないのにも関わらず、時間や状況に関係なく、パニック発作と「死ぬのではないか」という恐怖感が起こる疾患です。100人に1人はパニック障害にかかると言われているように、決して珍しい疾患ではありません。

パニック障害の原因

はっきりとした原因は解明されていませんが、脳内で何らかの活動異常が起こるとパニック発作が現れ、発作による興奮によって、扁桃体が過活動になります。そして、前頭葉の機能が障害され、扁桃体の動きが抑制できなくなることで、「命に関わる状況から逃げなさい」という指令が出てしまうのではないかと言われています。
また、神経伝達物質(ノルアドレナリンやセロトニン、GABAなど)が関連しているとも考えられます。
カフェインやストレスなども発作を誘発する要素だとされています。

パニック障害の症状

「パニック発作」という、急な息苦しさや胸の痛み、発汗、動悸、吐き気、恐怖感などの症状が起こります。発作は通常、10分以内にピークに達し、そこから徐々に自然と治まります。

パニック障害の検査・診断

診察室医師が問診を行い、パニック発作が起こった時の状況や、パニック発作の症状、発作の引き金となり得る状況を回避する行動、再発に対する不安、症状は1ヵ月以上にわたって何度も現れているかなどを確認します。また、他の検査も受けていただき、パニック障害以外の疾患や異常が隠れていないか確認することもあります。

パニック障害の治療

薬物療法においては選択的セロトニン再取り込み阻害薬(selective serotonin reuptake inhibitors ; SSRI)と呼ばれる抗うつ薬での治療が第一選択となります。
ただし、効果の発現までしばらく時間がかかることも多く、即効性のある抗不安薬を併用することもあります。
効果の実感を得てからしばらくは内服を継続すべきと言われているため、状況や患者様のご意向を伺いつつ、方針を決めていきます。
また、認知行動療法を含めて心理カウンセリングも効果的なため、状況によって併用する場合もありますが、基本的に心理療法単独での施行では好転が望めないことが多く、薬物療法下であることが前提となる場合がほとんどです。
お薬に頼りたくない方が症状を無理に我慢することで「またパニック発作が現れたらどうしよう」と何度も繰り返し考えてしまう予期不安と呼ばれる症状に悩まされ、状態が悪化してしまうこともあります。
このため、治療の継続によって症状が治まっている状態を保てるようにしていくことが重要です。
患者様を取り巻く個人的、環境的、社会的状況が症状の発端となっている場合もありますので、上記方針をとりつつ、お話をよく伺い、適切なアドバイスができればと思っております。

過敏性腸症候群とは

腹痛過敏性腸症候群(irritable bowel syndrome;IBS)とは、便通異常(便秘や下痢など)を伴う腹痛や腹部不快感が、慢性的に続く疾患です。通常の腹痛などとは違って、試験前や会議などによるストレスが原因で起こります。

過敏性腸症候群の原因

はっきりとした発症原因は分かっていません。しかし、腸の機能障害によって発症するのではないかと考えられています。また、腸内細菌やストレス、粘膜の炎症、遺伝、食べ物などが関与しているという説もあります。便秘や下痢につきましては、腸の蠕動(ぜんどう)運動が過剰もしくは不足することで起こると言われています。

過敏性腸症候群の症状

便秘と下痢を繰り返すことが特徴で、精神的な問題によって発症するケースもあります。症状を落ち着かせることも大事ですが、ストレスの原因を解決することも重要です。

過敏性腸症候群の検査・診断

過敏性腸症候群の国際的診断基準である「ローマ基準」による分類が有名ですが、通常、消化器内科における腸管の器質的な精密検査によって、その他の内科疾患でないことが判明している場合に、当院での加療が可能となります。
内科疾患でないことが確認できた場合、どのようなストレス下において消化器症状を認めるのか、症状によって生活にどの程度支障をきたしているかなどを確認し、治療可能性について検討していきます。

過敏性腸症候群の治療

IBSの治療ガイドラインにおける最も推奨される治療としては生活指導、薬物療法ともに内科的なものがほとんどですが、内科加療によっても事態の好転が得られない場合、当院から抗うつ薬、抗不安薬、漢方薬、心理療法などの治療提案ができるかも知れません。
近年注目されている脳腸相関の関連も指摘されており、内科分野での難治例には精神科的治療アプローチが効果的な可能性もありますので、お困りの方はご相談いただければと思います。

住所 東京都墨田区江東橋3-10-8
錦糸町スクエアビル4F
最寄り駅 錦糸町駅徒歩1分
電話 03-5600-0830
FAX 03-5600-0832
午前 9:30-12:00
午後 14:00-18:00
14:00-19:00
12:30-15:00

※木曜・日曜・祝日は休診になります。


DR.BRIDGE|クリニックホームページ作成クリニックホームページ制作
TOPへ